Skip to content
Menu
FOTORIA
  • FOTORIA
FOTORIA

七五三でひときわ映えるおしゃれママコーデ15選

Posted on 2019年10月18日2025年3月31日

10月になり、そろそろ七五三の準備を考えているご家庭が多いのではないでしょうか?まずお子さんの晴れ着の準備が決まったら、次はママの衣装ですね。SNSなどを見ると着物姿のママがとても多いようです。普段着物を着る機会が少ない方でも、お子さんのハレの日だからこそ和装にチャレンジしてみたくなるのかもしれませんね。今は着物と小物一式をレンタルできるので、気軽に和装を楽しめるようになりました。 洋装はなんといっても動きやすいところが魅力。わざわざ新調しなくても手持ちのスーツをそのまま着回せるのもメリットですね。 あなたは、洋装、和装のどちらを考えていますか?今回は、先輩ママたちの素敵な七五三コーデを洋装・和装に分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

#1 七五三のママコーデで気をつけるポイントとは?

基本的には子どもよりママの衣装が目立ってしまうことは避けましょう。

ポイントは、きちんと感があり、上品に見えるコーデ。

きちんと感を出すには、カジュアルなスタイルやミニ丈のスカート、華美過ぎる着物は控えましょう。

#2 洋装のおすすめコーデ

洋装ではスーツが定番ですが、着るだけで決まりやすいセットアップ、一着あると役立つワンピーススーツなど、さまざまなバリエーションがあるのが洋装の魅力ですね。先輩ママはどんな洋装で七五三を迎えたのでしょうか?画像とともにご紹介します。

この投稿をInstagramで見る

おしゃれコンシャス|業界最大級のレンタルドレスショップ(@oshacon_rentaldress)がシェアした投稿

2.1 フォーマルスーツ

すでにフォーマルスーツを持っている方は、そのまま七五三でも着用できるでしょう。コサージュなどをつけて華やかさをプラスすれば七五三にふさわしいスタイルが完成します。

これから新調される方は、幼稚園の入園式、あるいは小学校の入学式まで対応できるものを選ぶと良いでしょう。色はネイビーやベージュ、黒がおすすめです。

2.2 カジュアルに着られるツイード素材のスーツ

七五三ではフォーマルでなく、より自由な略礼式の服装でも構いません。上品で知的な印象のツイード素材のスーツは、肌寒くなってきた11月にはおすすめ。写真のような黒系のツイード素材のスーツなら、黒の無地のスカートを合わせても良いですね。きれいめでインフォーマルにも着られるツイードのスーツが一着あると、着回しができるので便利です。

この投稿をInstagramで見る

スイートアンドシープ(@sweet.and.sheep)がシェアした投稿

2.3 パンツスーツ

七五三ではパンツスタイルもOKです。七五三のパンツスタイルでは、オフィスコーデ感のないように女性らしさを加えるのがポイント。写真のママの紺のパンツスーツは幼稚園の入園式の服装ですが、このまま七五三にも着られるスタイルですね。白のパールのネックレスとコサージュが華やかさを添えていてお祝い事にもピッタリです。上着の下にフリルのフェミニンなブラウスを合わせても上品な華やかさを演出できます。

動きやすいパンツスタイルは、小さな子どものママに人気です。

この投稿をInstagramで見る

アッドルージュ(@addrouge)がシェアした投稿

2.4 ノーカラーのジャケット+スカートorパンツ

ノーカラーのジャケットはコーデしやすいので一枚欲しいアイテムです。写真のような程良い厚手生地の上品なジャケットは、フォーマルでも活躍します。写真の女性はトップスとパンツを黒で統一したことでスタイリッシュにキマッテいます。パールのネックレスも素敵です。他のコーデとしては、黒のスカートやワンピースと合わせても良いですね。

2.5 ワンピース

40代のママに人気のワンピース。デザインの良いワンピースなら、サッと着るだけでおしゃれなママに変身!ワンピースはシンプルなものがおすすめです。

写真は、この秋冬のトレンドカラー、ブラウンのワンピースです。淡いブラウンの落ち着いた印象ですが、広がりのあるエレガントな袖とやや高めの切り替えがポイントの素敵なデザイン。小学校の入学式などにも着られるでしょう。

ママの中には妊娠中や授乳中の方もいるでしょう。そんなママにおすすめなのが、こちらのジャージ素材のワンピース。伸縮性があるので、目立ってきたお腹をやさしくカバー、カシュクールタイプなので授乳しやすいこともポイントです。きちんと感がありながら、楽に着られそうですね。

この投稿をInstagramで見る

Milulu[ミルル楽天](@milulu_rakuten)がシェアした投稿

2.6ワンピーススーツ

半袖ワンピースとジャケットがセットになったワンピーススーツは、フォーマルのさまざまなシーンで活躍するアイテムです。
こちらは、黒の無地のワンピースにラメを織り込んだミックスツイードのノーカラージャケットのセット。高級感と華やかさのある一着です。ワンピースのAラインが若々しい雰囲気なので、20代のママにおすすめです。全体的に黒っぽいトーンの中で明るい色のコサージュがとても映えていますね。


半袖ワンピースは、夏のフォーマルシーンでも役立ちます。着まわし力抜群のワンピーススーツは、卒入園など、さまざまな行事で活躍するでしょう。

この投稿をInstagramで見る

おしゃれコンシャス|業界最大級のレンタルドレスショップ(@oshacon_rentaldress)がシェアした投稿

こちらはホワイトカラーのジャケットが印象的なワンピーススーツ。明るい色なので、パッと華やかな印象になり、お祝い事の行事におすすめです。ジャケットのラメのパイピングも晴れやかなシーンにピッタリですね。光沢のあるバッグや黒のコサージュなどの小物も品良くまとまっています。

#3 和装のおすすめコーデ

着物にはいろいろな種類がありますが、七五三には訪問着・付け下げ・色無地が主流となっています。ここでは、着物の種類の説明とともに素敵な和装姿をご紹介します。

この投稿をInstagramで見る

Ayami 🇰🇷韓国在住🪞韓国美容🧁韓国旅行(@ayamitakagi325)がシェアした投稿

3.1 訪問着

訪問着は肩や胸の辺りにも柄が描かれている華やかな印象の着物です。


こちらはとても素敵な色の着物ですね。ベージュに近いサーモンカラーがとても上品です。花柄が華やかだけに、ピンクとかではなく控えめな色味が七五三のママに相応しい落ち着いた印象を与えます。


スタジオで撮影するときにお子さんがギャン鳴きしたとかで、一緒のベストショットが撮れなかったそうですが、ママは綺麗に撮ってもらえて良かったですね。

この投稿をInstagramで見る

せきと かおり|福岡|宗像市|カメラマン|フォトスタジオ|ニューボーンフォト|バースデー|七五三(@sekitokaori)がシェアした投稿

3.2 付け下げ

付け下げは柄の入り方において訪問着ほどの華やかさはありませんが、訪問着と同じくよそ行き用の着物なので、七五三にも最適です。


こちらはオフホワイトにブルーの花が描かれている爽やかで個性的な色使いが斬新な付け下げです。ショートヘアとも合っていて上手に着こなしていますね。

3.3 色無地

色無地とは、その名の通り、柄の入っていない黒以外の無地の着物です。写真の着物のように家紋が入っている色無地は礼装として着られます。


色無地は合わせる小物で印象が変わりますが、写真の着物はブルーの色無地にストライプ柄の帯、赤い帯締め、着物の襟から見える半襟がとてもおしゃれ。着物を洋装のようにモダンに着こなしているところが素敵ですね。

こちらはまるでデニムのような色の個性的な色無地です。無地の帯と赤い帯締めでスッキリと着こなしているところにママのセンスが感じられます。お子さんの黄色の着物とも良く合っていますね。

この投稿をInstagramで見る

宅配レンタルICHIHA 振袖&袴(@kimono_ecshop)がシェアした投稿

3.4 親子でお揃いコーデ

親子でお揃いの着物も素敵です。写真の女の子はママとお揃いなら着ると言って喜んでくれたそうです。微笑ましいフォトが撮れましたね。

#4 まとめ

お気に入りのコーデはありましたか?

洋服を新調する場合は、着回しができるものを選びましょう。SNSにアップされている七五三ママコーデを見ると、母親から譲り受けた着物を着用している方が多く見られました。また、準礼装ではないけれど、好きなものを着たいからと、小紋の着物を粋に着こなしているママもいましたよ。


お子様とご家族にとっての大切な七五三の日に、ぜひママもおしゃれをして素敵な家族写真を撮ってくださいね。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 親指AFのメリットをご存知ですか?使い方と設定方法を紹介します!
  • 絞り優先AEはいつ使えばいい?使うタイミングと使い方のコツを紹介
  • マニュアルフォーカスに挑戦する前に覚えておきたいコツ
  • 一眼レフやレンズを中古で買うときの11の注意点
  • これだけは知るべき一眼レフの保管方法!大事なポイントとNGを紹介

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2022年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

カテゴリー

  • お宮参り
  • お知らせ
  • ウェディング
  • カップル
  • ニューボーン
  • 七五三
  • 家族
  • 撮影テクニック
  • 機材の知識
  • 編集方法
©2025 FOTORIA | WordPress Theme by Superb WordPress Themes