子供の成長を願う七五三のお祝い。親になるととても楽しみな反面、初めてのことなので分からないことも多く不安になる方もいるでしょう。特に気になってくるのが費用です。ざっと考えてみても衣装代、ヘアメイク代、写真撮影代など…、いろいろ出てきますよね。 いったい七五三には総額でどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 今回は七五三にかかる費用や相場などをくわしくご紹介していきます。
#1 衣装・着付け・ヘアメイク

七五三の着物の購入代またはレンタル代、着付け・ヘアメイク代の相場はどのくらいでしょうか?
1.1 着物の購入代と着物レンタル代はどのくらいかかる?
・着物を購入する場合
七五三のお参りは、特に女の子の場合は着物が多いようですね。着物を購入するとなると、価格は上を見たらキリがなく数十万円の高価なものまであります。
相場としては、30,000円から100,000円と考えておくとよいのではないでしょうか。ちなみに、別途クリーニング代が5,000円以上かかることも覚えておきましょう。
・着物をレンタルする場合
10,000円から30,000円程度が相場です。やはり購入するよりはるかにリーズナブルですね。
1.2 産着を着物に仕立て直す
お宮参りのときの産着を仕立て直して着せる方法もあります。衣装代の節約になりますね。
女の子なら三歳の祝い着に、男の子なら五歳の祝い着に仕立て直せます。作り直しができる産着も売られており、産着を購入する際に後々のことを考えて産着を選んでいる方も多いようです。
仕立て直しは和裁の得意なお知り合いにお願いするか、和裁が得意な祖母の方なら可愛い孫のために喜んで仕立て直してくれるかもしれませんね。
1.3 着付け・ヘアメイク代の相場は?
初めてのお子さんの七五三では、着付けやヘアメイクにどのくらいかかるのかも気になるところですね。着付けやヘアメイク代は、年齢や性別で異なってきます。以下を参考にしてください。
・男の子はヘアメイクがかからず、着付け代だけになるため、5,000円程度です。
・3歳の女の子は、被布を着用し着付けをしてもらうと、ヘアメイク込みで5000円からが相場です。
・7歳の女の子になると体も成長してきます。大人とほぼ変わらない着付けをしますので、ヘアメイクとお化粧込みで7000円からと考えておくとよいでしょう。
#2 写真撮影
七五三の費用の中でも特にウエイトが大きいのは、写真撮影代です。写真撮影代の相場を見ていきましょう。
2.1 写真撮影の費用の相場は?
写真をだれに贈るかで写真の枚数は大きく変わります。両家の親だけでなく、祖父母の分まで加えていくと、金額がかなり大きくなっていきます。
・スタジオでの写真撮影の場合
一般的には、写真4つ切りサイズ1枚の相場が5,000から6000円です。写真撮影にかかる総額は、プリントする枚数やアルバムの購入数により差がありますが、大手の写真スタジオを利用する場合、トータルで50,000円位になるでしょう。前撮りといって早い時期に撮影すると、お得なキャンペーン価格になることもあります。
・出張撮影の場合
七五三の参拝先やお食事会場などにフォトグラファーに来てもらう出張撮影を利用される方も多いかと思います。子供や家族撮影のプロがご家族のペースを気遣いながら撮影します。出張撮影では、参拝先などでのご家族の自然な雰囲気を撮影できるのが魅力ですね。
出張撮影の場合、1時間につき、10,000円から25,000円が相場です。
料金には、通常、撮影データ30枚、フォトグラファー指名料、フォトグラファーの交通費、写真のレタッチ代などが含まれますので、同じ予算でスタジオよりたくさんの写真が残せるでしょう。
#3 祈祷料、食事代

七五三の当日は、ご家庭によって異なりますが、ご祈祷してもらったり、その後家族で会食をしたりなど、慌ただしい1日になると思います。ご祈祷料の相場や食事代も予算に入れておきましょう。
3.1 祈祷料(初穂料)
神社でご祈祷をしてもらう際には、初穂料を治めます。ご祈祷の謝礼として渡すものですのでお気持ちでよいのですが、一般的な相場は5,000円から10,000円位です。なお、神社によっては料金が設定されているところもあるので、予約をする際に金額を確認しておくとよいでしょう。
初穂料はご祝儀袋に入れて、「初穂料」「玉串料」などと記載し、下にお子さんの名前と年齢を記入します。
3.2 食事代
七五三のお祝いの食事会には、特に決まりごとなどはありません。ご自宅で家族で祝う方もいれば、祖父母も招いて料亭など華やかなお席でお祝いする方もいます。
お店で食事会を開く場合は、大人一人が3,000円から5,000円位、子どもは1,500円から2,000円が相場です。
お店や参加する人数、注文内容によって食事代は大きく違ってきますが、およそ20,000円から30,000円程の費用をみておくとよいでしょう。祖父母がお祝いとして、お祝い金の代わりに、食事代や写真代を負担する形にすることもあります。
#4 総額
さて、七五三にかかるさまざまな費用についてご説明してきましたが、総額はいくら位になるかおよその見当はつきましたでしょうか?
安く仕上げようと思えば、40,000円から50,000位で納めることも可能です。
七五三のお祝いは、正直、かければきりがないですが、無理のない予算をしっかり立てておきましょう。
#5 まとめ
七五三は子どもの成長を祝う大切な行事ですので、できる限りのことをして子供にとっても親にとっても素敵な思い出にしたいですね。
しかし、事前に総額の予算を立てておかないと、予想外の出費になることもあります。予算を考えておけば「写真はたくさん撮りたいので着物はレンタルにする」、あるいは「衣装にはお金をかけたいけれど、写真の枚数は少なめにする」など、どこにかけてどこで抑えるかを考えて予算にメリハリをつけられます。
なお、七五三でかかる費用は、基本的に親が支払うものです。祖父母からのお祝いをあてにすることのないように、くれぐれも注意して下さいね。